こんにちは!plumです。
今回は『エギング初心者セット』をランキング形式でご紹介していきます!
エギングをやってみたいけれど初めは必要な道具もよくわかりませんよね?
そんなエギング初心者の方のために、釣具屋や各メーカーから竿やリールなど必要な物を一式揃えたエギング初心者セットという物が販売されています。
これを持って釣り場へ行くだけで簡単にすぐエギングが始められるので、単体で買い揃えるのが面倒な方はエギング初心者セットで一気に道具を揃えちゃいましょう!

エギングに最低限必要な物
これからエギングを始めようと思っている方は最低限以下の道具を揃えましょう。
- 竿(ロッド)
- リール
- 糸(ライン)※PEライン推奨
- ショックリーダー※PEライン使用の場合必須
- スナップ
- エギ
それぞれの道具について
竿(ロッド)
エギングロッドの標準的な長さの8ft(約240cm)が扱いやすいですが、子供や女性の方はこれより短い竿を選んでも良いかと思います。
リール
エギングでは主にスピニングリールが使われます。エギングセットに付属しているリールはほとんどがスピニングリールのため心配する必要はありません。
本格的に始めたいのならばサイズも気にした方が良いですが、とりあえずエギングをやってみたいという事ならば、エギング初心者セットに付属するリールで十分です。
糸(ライン)
釣りでは様々な種類の糸が使われますが、エギングではPEラインという糸を使用します。
太さは一般的に0.6~0.8号が使われますが、これより細かったり太かったりしてもできないことはありません。(オススメはしません)
エギング初心者セットの中には初めからリールにPEラインが巻いてある便利なセットもあります。
ショックリーダー
エギングで使われるPEラインは強度と感度に優れていますが、擦れに弱いという特徴があります。
エギングは海底へエギを沈める必要があるので、擦れに弱いとラインがすぐに傷ついてしまったり、最悪の場合切れてしまうことがあります。
これを補ってくれるのがショックリーダーで、メインのPEラインの先端に1m程結束する擦れに強い素材のラインのことを示します。(フロロカーボンもしくはナイロン)
エギング初心者セットにPEラインが付属している場合はショックリーダーも必要となるので、同セットに含まれているものを選ぶと良いでしょう。
スナップ
スナップは糸にエギを取り付けるために使われ、エギの交換時に毎回糸を結び直す手間を省いてくれる役割があります。
エギ
エギングではエギと呼ばれる小魚やエビを模した疑似餌(ルアー)を使います。
大きさは3.5号が標準サイズとなり、季節や状況によって大小使い分けます。
慣れないうちは根掛かりでロストすることが多いため、できれば5本くらいは持っていた方が良いでしょう。
エギング初心者セットとは
エギング初心者セットとは、これからエギングを始める方のためにメーカーや釣具屋が一式揃えて販売しているものです。
これを購入し釣り場に向かうだけでエギングができるように全て揃えてあるセットもありますが、竿とリールのみなどの場合は別途でエギや糸を購入する必要があります。
安すぎるものは耐久性や性能に問題があることが多いため、できれば1万円以上のエギングセットを購入することをオススメしますが、数回使用できればいいという目的ならば安いエギングセットでもとりあえずエギングをすることは可能です。
エギング初心者セットおすすめランキング!
現役エギンガーの筆者が初心者にオススメする「エギング入門セット」をランキングにしてみました!
それぞれセット内容や特徴が大きく異なるため、説明を読んで参考にしてみてください。
1位『DAIWAエギング入門セット』
エギング初心者だけど道具は有名メーカーで揃えたいという方にオススメです。
ダイワのエギングロッドとリールをはじめ最低限必要な物は全て揃っており、初心者の為にエギング入門ガイドも付属しています!
汎用性の高いタックルでもあるのでエギング以外の釣りで使うことも可能です。
2位『SHIMANOセフィアエギング入門セット』
本格的にエギングを始めたい方にはシマノのエギング入門セットがオススメです。
値段は少々お高めですが必要な道具は全て揃っており、なによりロッドとリールの性能は超抜群です!
予算に問題がなければ間違いなく一番にオススメしたいエギングの入門セットで、長年エギングをやってきた筆者としてもこれはエギング初心者セットとして完璧だなと思います。
3位『フライデーエギングパーフェクトセット』
コスパ重視ならこちらのエギング入門セットがオススメです。
とにかくセット内容が豪華で、最低限必要な物以外に、ギャフ、ロール小袋 、イカ締めピック、カンナ修正機など便利グッズが多く揃っています。
1位2位と比べてロッドとリールの性能は劣りますが、とりあえずエギングをやってみたいという方には十分で、これだけ揃ってこの値段なら入門セットとしてかなりお得だと思います。
4位『タカミヤ SS レッツGO振出エギングセット804T』
とにかく安く済ませたいという方はタカミヤのエギング入門セットがオススメです。
ロッドガイドがプラスチック製であったり、付属のラインがナイロンラインであったりと残念なところはありますが、この値段ならまぁ仕方のないことです。
必要なものは揃っており、エギに関しては安いエギでは珍しいケイムラ(紫外線発光)のエギが5本も付属されています。
とりあえずエギングをやってみたい方や、初めて釣りをする方、お子さんへのプレゼントなんかに最適なエギング入門セットだと思います。
5位『ピンクReadyセット』
女性やお子さんに人気なのが、かめや釣具のエギング入門セット『ピンクReadyセット』です。
必要な道具は全て揃っており、リールにはエギングに最適な0.8号のPEラインが初めから巻いてあります。
ダイワ製のエギ「エメラルダス ラトル」が付属されているのも嬉しいところです。
ロッドからエギまで全てピンクで揃えてあるので、釣りガールを目指す方はこの可愛いエギング入門セットから始めてはいかがでしょうか。
その他エギングであると便利な物
エギングを快適に楽しむためには、エギング入門セットとは別に以下の道具を揃えておくとよいでしょう。
- クーラーボックス
- 保存袋
- ハサミ
- タモもしくはギャフ
保存袋とクーラーボックスは釣ったイカを美味しく持ち帰るため、ハサミはラインを結ぶときなどに使うので切れにくいPEラインにも対応した釣り用のハサミが良いです。
タモもしくはギャフは大物が釣れた時に必要となります。初心者の方はタモの方が扱いやすく汎用性も高いのでオススメです。
関連記事⇩
>>エギングで役立つ便利グッズ10選!道具を揃えてさらに快適に! - 釣りの人。
>>エギングにおすすめのクーラーボックス13選!最適サイズはこれ!【シマノ・ダイワ製品】 - 釣りの人。
>>【エギング】タモとギャフどっちがいーの?それぞれのメリットデメリットを比較! - 釣りの人。
エギング入門セットでエギングを体験しよう!
エギング入門セットは購入する方の使用目的によって選ぶ基準が変わってきます。
「とりあえずやってみたい」「本格的に始めたい」自分がこの2つのどちらなのかをハッキリとさせたうえで選んでみましょう。
読んでいただきありがとうございました!
タックル・釣り方・知識など、当ブログ内のエギング関連記事を見やすくまとめてみました。
エギングについてもっと知りたい方やエギング初心者の方はこちらから記事をお探しください。(ブックマーク推奨)
こちらの記事もどうぞ⇩
⇩暇つぶしに釣りブログを読みませんか?⇩