
エギングってリーダーを結ばずに道糸を直結してできないのかなぁ?いちいち結ぶの面倒だしフロロカーボンやナイロンならどうにかなりそうだけどなぁ…。
エギングをやっていてこんな風に思ったことはありませんか?
エギングでは道糸⇒リーダー⇒スナップ⇒エギの順で結束しますが、これにはちゃんとした理由があります。
本記事では「エギングは直結でもできるのか?」という疑問に対してお答えしていきます。
リーダーありと無しではエギングでどのような違いがあるのかを知って、仕掛け一つ一つの役割を学んでいきましょう。

エギングはリーダー無しの直結でもできるの?
「エギングはリーダー無しの直結でもできるのか?」という問いに対して先に答えを言いますと、「できるがやめておいた方がいい」ということになります。
決してできないというわけではないのですが、やるにはリスクが多すぎるため直結でエギングをやる人はほとんどいません。
リーダーの結束が苦手な方は面倒に感じるかもしれませんが、直結でエギングをやる方が何倍も面倒ですし釣果にも伸びにくいです。
エギングを直結でやるとどうなるのか
エギングを直結でやるとどうなるのか、PE・ナイロン・フロロカーボンの3パターンに分けて説明していきます。
エギングではPEラインが主流ですので、ナイロンとフロロカーボンを道糸として使用することはないですが、それぞれのラインの特性を知るためにもエギング初心者の方は一応知っておきましょう。
エギングをPE直結でやった場合
エギングをPE直結でやるとまず結束が上手くいきません。
PEはコシがなく滑りやすいため、エギのアイに結ぼうとしてもするすると抜けてしまいます。
上手く結べたとしても使用するうちにすっぽ抜けたり、また摩擦にも弱いためエギが着底する度に海底で擦れてラインブレイクする恐れがあります。
- 引っ張り強度が高い
- 伸びがなく感度に優れる
- しなやかで巻き癖がつきにくい
- 水に比べ軽い(浮きやすい)
- 摩擦に弱い
- 結束強度が低い
エギングをフロロカーボン直結でやった場合
エギングをフロロカーボン直結でやった場合、飛距離が出にくくなります。
また、PEラインに比べ硬いので巻き癖が付きやすく様々なトラブルを引き起こす恐れがあります。
感度はナイロンより優れていますがPEラインには及びません。
- 感度が高い(PEには劣る)
- 摩擦に強い
- 水に比べ重い(沈みやすい)
- 硬いのでスプールの馴染みが悪い
エギングをナイロン直結でやった場合
エギングをナイロン直結でやった場合、アタリが取りずらくなります。
ナイロンラインは伸びがいいためアオリイカのアタリを吸収してしまい、手元でアタリを取ることが難しくなります。
また、シャクるときにもロッドのアクションを吸収していまい、エギを思ったように動かせなくなります。
- 伸縮性が高い(エギングでは短所となる)
- 適度なコシとしなやかさを持つ
- 水より若干重い(PEとフロロの中間)
- 劣化しやすい
道糸直結でエギングをするメリットはあるのか
エギングを直結でやることは正直なところメリットがありません。
しいて挙げるならばスナップやリーダーを結束する手間が省けるという事くらいでしょうが、結局のところエギングはエギ交換を頻繁に行うのでスナップはほぼ必須ですし、リーダーなしではまともなエギングはできません。
スナップとリーダーの役目
スナップはエギ交換をスムーズにし、エギのアクションもサポートしてくれます。
リーダーはメインラインの特性を活かしたまま弱点を補うことでエギングをより快適にしてくれます。
どちらも意味があるからこそエギングの基本システムとして用いられているのです。
スナップやリーダーの必要性については他の記事でさらに詳しく解説していますので、そちらも読んでみてください⇩
【スナップについて】
>>「エギングスナップ」おすすめ5選!結び方や収納グッズも紹介! - 釣りの人。
【リーダーについて】
>>【エギング】リーダーの適切な種類・太さ・長さとオススメのリーダーを紹介! - 釣りの人。
一昔前はエギングも直結だった
今ではリーダーを使用するのが当たり前になっているエギングですが、まだPEラインがなかった一昔前までは、ナイロンやフロロの直結でエギングをやるのが普通でした。
しかし、その頃のエギングはシャクって釣る今のエギングとは違いズル引きが主流でした。
それからPEラインが出回り、メインにPEライン、リーダーにフロロというエギング(ルアーフィッシング全般)の仕掛けが確立されアクションの幅も広がっていきました。
現在のエギングの仕掛けは最もエギングをやりやすい仕掛けとなっていますので、細かいところは好みがありますが、基本となる部分は崩さないようにしましょう。
関連記事⇩
>>【エギング】ボトムズル引きのやり方!シャクらずアオリイカを釣る方法とは? - 釣りの人。
まとめ
エギングを直結でやることはほとんどメリットがありません。
PEラインの特性とフロロカーボンの特性をうまく合わせた道糸+ショックリーダーというシステムを理解し、これからのエギングに役立てていきましょう。
読んでいただきありがとうございました。
タックル・釣り方・知識など、当ブログ内のエギング関連記事を見やすくまとめてみました。
エギングについてもっと知りたい方やエギング初心者の方はこちらから記事をお探しください。(ブックマーク推奨)
こちらの記事もどうぞ⇩
⇩暇つぶしに釣りブログを読みませんか?⇩