こんにちは!plumです。
エギングでは一般的に道糸にPEラインを使用し、その先端にはリーダーという別素材ののラインを結束します。
しかし、初心者の方はこのリーダーにどういった役割があるのか、太さや種類はどうすればいいのかわからない方もいると思います。
今回は『エギングにおけるリーダーの必要性と適切な種類・太さ・長さ』についてご紹介していきます。
リーダーの意味を理解し、さらにエギングを楽しんでいきましょう!
- エギングにおけるリーダーの必要性
- エギングのリーダーの種類について
- エギングのリーダーの太さについて
- エギングのリーダーの長さについて
- エギングにおすすめのリーダー
- 好みのリーダーを選んでエギングを楽しもう!

エギングにおけるリーダーの必要性
リーダーとは道糸とルアーの間に結束するラインのことを指し、正式には「ショックリーダー」と言いますが、単に「リーダー」を呼ばれることが多いです。
主にリーダーは擦れに弱いPEラインを道糸として用いる場合に使用し、岩などの障害物によって道糸が擦れて切れてしまうことを防いでくれます。
エギングでは特に岩や障害物の多いボトムにエギを着底させることが基本となっているので、リーダーがなければすぐにPEラインが切れてしまいます。
すぐにラインが切れてしまっていては手返しも悪くなりエギがいくつあっても足りません。
エギングを快適に行うためにはリーダーはなくてはならない存在なのです。
エギングのリーダーの種類について
リーダーは主にフロロカーボンかナイロンのどちらかを使用しますが、エギングではフロロカーボンを使用する方の方が多いです。
フロロカーボンは擦れに強い・比重が大きい(エギの沈下や姿勢を妨げない)・伸びが少なく感度が良いといった特徴があり、エギングにとても合っています。
しかし、ナイロンにも伸びが良くイカを乗せやすいといったメリットがあります。また、現在は耐摩耗性に優れたナイロンも開発されています。
総合的に見るとエギングのリーダーにはフロロカーボンが適していると思います。
ここではリーダーにフロロカーボンを使用することをおすすめしますが、ここは好みの問題でもあるので余裕のある方はどちらも試してみると良いでしょう。
エギングのリーダーの太さについて
リーダーの太さはメインラインの太さの3倍くらいが適切な太さになります。
エギングではメインのPEラインは0.6~0.8号が一般的ですが、この場合PE0.6号ならリーダーは約3倍の2号、PE0.8号ならリーダーは約3倍の2.5号が適切な太さになります。
リーダーが細すぎると強度が落ち、太すぎると高切れの原因や軽快なシャクりを妨げます。
また、リーダーが太すぎて必要以上の強度があると根掛かりした際にメインラインやリーダーの結束部分から切れて再び結束する手間がかかってしまいます。
大切なのは自分の使用するメインラインと強度バランスの合ったリーダーの太さを選ぶことです。
エギングのリーダーの長さについて
エギングではリーダーの長さは60~100cmくらいあれば十分です。
長すぎるとキャストする際にガイド内にリーダーの結束部分がきてしまいキャストの妨げになります。
しかし、根が荒い場所では少し長めにとったほうがメインラインの擦れを防げます。
エギングにおすすめのリーダー
ここからはエギングにおすすめのリーダーをご紹介していきます。
どれも値段以上の品質で評判も良いため、エギング初心者の方はこの中から選んでおけば間違いありません。
高強度のダイワリーダー
SHIMANO セフィア フロロリーダー
VARIVAS アバニ エギングプレミアム
好みのリーダーを選んでエギングを楽しもう!
エギングが初めてのルアーフィッシングという方はリーダー選びで迷ってしまう方もいると思います。
一度覚えてしまえば他のルアーフィッシングでも応用できるので、今回ご紹介したリーダーを参考にぜひ自分に合ったリーダーを見つけてみてください!
読んでいただきありがとうございました!
タックル・釣り方・知識など、当ブログ内のエギング関連記事を見やすくまとめてみました。
エギングについてもっと知りたい方やエギング初心者の方はこちらから記事をお探しください。(ブックマーク推奨)
⇩こちらの記事もどうぞ⇩
⇩暇つぶしに釣りブログを読みませんか?⇩