こんにちは!plumです。
成長する度その大きさによって名前が変わる「ブリ」。
出世魚と呼ばれ縁起の良いものだと言われていますが、みなさんの地域ではどのような呼ばれ方をされていますか?
今回は『大きさで変わるブリの様々な呼び方』をご紹介していきます!
※地方区分で一般的な呼び名を紹介していますが、実際は地域によりさらに細分化されています。
関東方面
20cm以下 ⇒ ワカシ、ワカナ、ワカナゴ
20~30cm ⇒ イナダ
30~60cm ⇒ ワラサ
60~80cm ⇒ メジロ
80cm以上 ⇒ ブリ
三陸方面
20cm以下 ⇒ アオ、コズクラ
20~30cm ⇒ フクラギ
30~40cm ⇒ アオブリ
40~60cm ⇒ ハナジロ
60~70cm ⇒ ガンド
70cm以上 ⇒ ブリ
北陸方面
20cm以下 ⇒ ツバス、ツバイソ
20~30cm ⇒ コズクラ
30~40cm ⇒ ハマチ
40~60cm ⇒ フクラギ
60~70cm ⇒ ガンド、ガンドブリ
70cm以上 ⇒ ブリ
関西方面
20cm以下 ⇒ ワカナ
20~40cm ⇒ ツバス
40~60cm ⇒ ハマチ
60~80cm ⇒ メジロ
80cm以上 ⇒ ブリ
九州方面
20cm以下 ⇒ ワカナゴ、ヤズ、ヤズゴ
20~40cm ⇒ ハマチ
40~60cm ⇒ メジロ
60cm以上 ⇒ ブリ
富山
10cm以下 ⇒ ツバイン
10~20cm ⇒ ツバス
20~30cm ⇒ コズクラ
40~60cm ⇒ フクラギ、フクラゲ
60~70cm ⇒ ガンド
70cm以上 ⇒ ブリ
和歌山
20cm以下 ⇒ ワカナゴ
20~30cm ⇒ ツバス、イナダ、イナラ
30~40cm ⇒ ハマチ
40~60cm ⇒ メジロ
60~70cm ⇒ ブリ
70~80cm ⇒ オオイオ
1m以上 ⇒ ドタブリ
高知
6cm以下 ⇒ モジャッコ
10cm前後 ⇒ モジャコ
12~20cm ⇒ ワカナゴ
30~40cm ⇒ ハマチ
40~50cm ⇒ メジロ
60cm以上 ⇒ ブリ
80cm以上 ⇒ オオイオ
島根
10~20cm ⇒ モジャコ
20~30cm ⇒ ショウジンゴ、ツバス、ワカナ
30~40cm ⇒ ハマチ、ヤズ
40~60cm ⇒ メジ
60~70cm ⇒ マルゴ
70cm以上 ⇒ ブリ
呼び名の数はなんと100以上!
調べた結果、正確な大きさまではわからなかったのですが、地域での違いや漁師特有の呼び方などが存在し、上記の名前以外にも100以上の呼び方があることがわかりました。
アカバニソジ、アカンボ、アブコ、アブゴ、カテイオ、ガン、サワジ、サワズ、サンザイ、サンパク、シホノコ、シュントク、シリマブリ、シロバラ、スベリ、チベソ、チャンカラ、チュウモン、テンコ、ドシズレ、ナル、リ、ニニウドオ、ハナマガリ、ヒッサゲシラス、ピンピン、マンリキ、モンダイ、ヤガラ、ラギ、ワクヨ………等々。
一部ではありますがこのように特徴的な名前が数多く存在し、いかに細かく分けられているかがわかると思います。
重さ・養殖or天然でも呼び方が変わる
大きさ以外にも重さや養殖か天然かでも呼び方が違います。特に寿司屋などでは養殖の物をハマチと呼び、天然の物をブリと呼ぶことが多いようです。
大きさでは大体80cm以上だとどの地域でもブリと呼ばれるようですが、この大きさでも8kgに満たないものはブリと認められないこともあるようです。
私も以前1mのブリを釣ったことがありますが、知り合いに「1m以上で10kgないとブリじゃない!」と言われたことがあります笑
まとめ
ブリには様々な呼ばれ方があることがわかりましたが、こんなにも地域によって違うものなのかと驚きました。
大きさや季節によって味も違いも楽しめ、強い引きで釣り人を魅了するブリはいつの時代も人気のようですね!
読んでいただきありがとうございました!
こちらの記事もどうぞ⇩
⇩暇つぶしに釣りブログを読みませんか?⇩