こんにちは!plumです。
今回はエギング初心者の方などにおすすめの『安いエギングロッド』をご紹介していきます!
・軽い気持ちでエギングをやってみたい方
・エギング(釣り)初心者の方
・なるべく初期費用を抑えたい方
本記事で紹介するエギングロッドは全て1万円以下のコスパ最強エギングロッドばかりなので、上記に当てはまる方はきっと参考になるかと思います。
ぜひお気に入りの1本を選んでエギングを始めてみてください!とっても楽しいですよ!

安いおすすめエギングロッド5選!
それではさっそく1万以下で買えるおすすめの安いエギングロッドをご紹介していきます!
安いエギングロッドといっても、各メーカーがエギングの入門ロッドとしてしっかり力を入れて作った製品です。
上級者も納得のコスパ最強エギングロッドばかりなので安心して選んでみてください。
※価格は時期により変動します
1.ダイワ リバティークラブエギング 86M
2.メジャークラフト ファーストキャストエギング FCS-862E
3.シマノ ルアーマチック S86ML
4.メジャークラフト ソルパラ SPX-862E
5.タカミヤ REALMETHOD EGING-GRII 86M
初心者のエギングロッド選び
初心者でエギングロッドの選び方がわからず迷ってしまうという方は、本記事でもこれから簡単に説明をしますが、詳しくは下のリンクから「エギングロッドの選び方」についての記事も読んでみてください。
>>【初心者】エギングロッドの選び方!長さ・硬さ・重さによる違いとは? - 釣りの人。
エギングロッドを選ぶときの3つの基準
エギングロッドを選ぶときは長さ・硬さ・重さの3つの基準を決めることから始まります。
自分のスタイルやフィールドに合わせて基準を決め、そこから細かい性能などを比較しベストなロッドを選びましょう。
長さ
エギングロッドの標準的な長さは8~8.6ftです。これより短いものは主に秋のエギングで使われ、長いものは足場の高いところや遠投が必要なサーフなどで使われます。
硬さ
エギングロッドの硬さは柔らかいものから順に、ML(ミディアムライト)、M(ミディアム)、MH(ミディアムヘビー)の3種類が主流となっています。
※メジャークラフトではEL、E、EHと表記され、EL=ML、E=M、EH=MHとなります。
重さ
シャクリ続けるエギングにおいてロッドは軽ければ軽いほど腕への負担を軽減してくれます。
エギング初心者の方はロッド操作に慣れず腕への負担も大きくなると思うので、できれば可能な限り軽いものを選ぼう!
※リールの重さとのバランスも考えましょう
安いエギングロッドでも釣れる?
「安いエギングロッドでも釣れるの?」
これは釣り初心者なら誰もが考えることですが、安いエギングロッドでも十分釣れます。
最近のエントリーモデルは中級者以上も納得するほど性能がよく、昔と比べると随分贅沢になっていると思います。
もちろん価格による性能の差はあります。
高いロッドの方が丈夫で軽くてしなやかで感度も良くて…など、メリットはたくさんありますが、それも安いロッドを経験して比較しなければわからないことです。
「初めから高いタックルを揃えるな!」とは言いませんが、まずはエントリーモデルでエギングをある程度経験し、自分のエギングスタイルやタックルの好みを知ることが大事です。
そこから本格的に自分に合ったエギングロッドを探すと、長く使える自分の相棒がきっと見つかるでしょう。
エギングロッドで他の釣りはできるの?
エギングどころか釣り自体初めてだという方は、せっかくならエギング以外の釣りもやってみたいですよね。
筆者も初めてエギングロッドを買うときは「ライトショアジギングやエサ釣りもできるロッドはないかなー」と探していました。
実はエギングロッドはかなり汎用性の高いロッドで、ライトショアジギングやエサを使うちょっとした投げ釣りなんかもできちゃうんです。
他の釣りとの兼用を考えている方は、下のリンク記事を読むとさらに選びやすくなると思うのでぜひそちらも読んでみてください。
>>万能エギングロッドおすすめ5選!ジギングやシーバスなど色々な釣りと兼用できる! - 釣りの人。
予算が少なくてもエギングは始められる!
ある程度名の知れたメーカー製品であれば、安いエギングロッドでも十分エギングを楽しむことができます。
初心者の方は、硬さはこれくらいで長さはこれくらいが良いなどと言われてもイメージが湧きづらいと思いますので、心配な方は一度釣具屋で触ってみましょう。
タックルを揃えたらいざエギング釣行です!
ケガや事故のないよう安全面にも注意し、ルールやマナーを守ってエギングを楽しみましょう。
読んでいただきありがとうございました。
タックル・釣り方・知識など、当ブログ内のエギング関連記事を見やすくまとめてみました。
エギングについてもっと知りたい方やエギング初心者の方はこちらから記事をお探しください。(ブックマーク推奨)
こちらの記事もどうぞ⇩
⇩暇つぶしに釣りブログを読みませんか?⇩