こんにちは!plumです。
今回は釣りの入門としておすすめな「サビキ釣り」のやり方やコツ・必要な道具についてご紹介していきます。
気軽に行ける堤防からアジやサバなどを狙えるサビキ釣りは、仕掛けや釣り方も簡単で、釣り初心者やファミリーフィッシングにはもってこいです!
釣り未経験の方はまずは「サビキ釣り」で魚を釣る楽しさを体験してみましょう!
※今回は本格的なものではなく釣り入門としての「サビキ釣り」について解説していきます
サビキ釣りで使う道具
サビキ釣りでは竿・リール・糸・仕掛けの4つの道具が必要です。それぞれどのような物が適しているのが1つ1つ解説していきますので、道具の購入を検討中の方は参考にしてみてください。
サビキ釣りの竿
サビキ釣りで使用する竿は4m前後の磯竿が一般的ですが、ルアーロッドや投げ竿を流用することもできます。
3m前後で30g程まで対応している竿なら基本なんでも使えますので、今後他の釣りもやってみたいという方は汎用性の高い万能ロッドを選ぶことをオススメします。
また、子供用に短くて使いやすい2m前後のロッドも販売されていますので、ファミリーフィッシングではこちらを選ぶと良いでしょう。
サビキ釣りのリール
サビキ釣りで使用するリールは2000〜3000番くらいの中型スピニングリールが扱いやすくオススメです。
足元に落すだけのサビキ釣りではこれで十分ですが、投げサビキなどもやってみたい方は少し大きめリールを選びましょう。
サビキ釣りの糸(ライン)
釣りで使用するラインは主にナイロン・フロロ・PEの3種類がありますが、サビキ釣りでは伸縮性があり魚がバレにくいナイロンラインがオススメです。
太さは2~3号が扱いやすく、長さは100~150m程あれば十分です。
サビキ釣りの仕掛け
サビキ釣りの仕掛けは上カゴ仕掛け、下カゴ仕掛け、遠投ウキ仕掛けなどありますが、ここでは一番簡単な下カゴ仕掛けを紹介します。
下カゴ仕掛けは道糸にサビキ仕掛けをセットし、一番下に餌を入れるオモリ付きのカゴをセットします。
仕掛けの号数は、大きすぎると針がかりが悪くなるので4〜7号くらいが良いです。
20cm以上の大物が釣れる場所では、大きめの8号以上を使用しましょう。
サビキ釣りセットを購入するのもあり
サビキ釣りは、竿・リール・仕掛け・その他あると便利な小物類がセットになっている物が販売されています。
初心者セットとして基本的に値段も安く設定されており、3000円〜5000円くらいでエサ以外揃えることが可能なので、このセットから釣りを始めてみるものありです。
筆者も初めはサビキ釣りのセットを購入しましたが、最低限の性能はあり問題なくアジを釣ることができました。
しかし、値段が安い分メンテナンスを少しでも怠るとすぐに錆びたりリールの巻き心地が悪くなってしまうので、道具の扱いに慣れていない初心者の方は注意が必要です。
※一部の商品に限ります
サビキ釣りのエサ
サビキ釣りのエサはアミエビという小さなエビを使用します。ブロック状の冷凍エサや常温のチューブタイプなどがあり、釣具屋で購入する事ができます。
冷凍エサはチューブタイプより釣れやすいと言われていますが、手間がかかる・汚れやすいといったデメリットもあります。
逆にチューブタイプは冷凍エサより釣れにくいと言われていますが、汚れにくい、余った場合も保存できるなどのメリットがあります。
筆者は普段どちらも使用しますが釣果に大差はないと感じています。値段の差などもあるので好みで選んでもらって結構です。
チューブタイプについて詳しくはこちら⇩
>>釣れないは誤解?チューブ入りサビキ餌は便利で臭いや汚れの心配も無用! - 釣りの人。
サビキ釣りのやり方(下カゴ仕掛け)
サビキ釣りのやり方について解説していきます。仕掛けの準備ができたらいざ投入です!
- 足元から1~2mくらいのところに仕掛けを落とします。このときエサがこぼれないようにゆっくり落としましょう。
- カゴからエサを出すために竿を2~3回上下させます。激しく動かす必要はありません。
- その後しばらく待ちます。すると、エサの中に紛れた針に魚が食いつき竿にピクピクッと反応が出ます。
- 反応があったらゆっくりとリールを巻いていきます。速く巻きすぎると針から魚が外れてしまうのでゆっくりで大丈夫です。
- 見事釣りあげたら魚を針から外し、カゴにエサを詰めて再度投入しましょう。
下カゴ仕掛けは主に足元を狙う釣り方なので、遠くに投げる必要もなくとても簡単に行えます。
釣れた魚は、氷を入れた海水などですぐに締めてあげると新鮮に持ち帰ることができます。
サビキ釣りのコツ
サビキ釣りでたくさん釣るためには、ちょっとしたコツや押さえておくべきポイントがあります。
簡単な釣りだからこそ、少しの工夫でさらなる釣果アップが見込めるでしょう!
釣果情報をチェックする
一番大切なのはズバリ情報です!
サビキ釣りで狙うアジやイワシなどの魚は回遊魚なので、湾内に入ってこない場合はいくら餌を撒いてもなかなか釣れません。
逆に湾内に入ってくるタイミングでサビキを投入すれば、初心者でも入れ食い状態になれます!
釣り具屋のホームページや地元の釣り人から、釣れている場所や時間帯の情報を手に入れておきましょう。
タナを探ろう
タナとは、魚が泳いでいる水深を表す釣り用語です。
魚がたくさんいるタナを見つけ、そこを重点的に狙うことで良い釣果が見込めます。
海底まで仕掛けを落とす。反応がない場合は中層で止めてみる。また反応がなければ次は海面付近で止めてみる。これを繰り返して一番魚の反応が良いタナを探すのです。
さっきまで釣れていたのに急に釣れなくなった!なんてときにも、別のタナを探しなおすと釣れたりします。
エサを詰めすぎない
カゴにエサを詰めるときに、パンパンに詰めすぎるとうまくカゴからエサが出てこなくなります。
また、仕掛けを投入する際にエサをこぼしてしまったり、片付けが面倒にもなります。
カゴの容量に対しての八割くらいにしておきましょう。
マナーを守って安全に楽しく釣りましょう
サビキ釣りは簡単に釣れるので釣り初心者やファミリーフィッシングに特におすすめです。
家族で釣りをする場合には、楽しく安全に釣るためにもお子さんへのライフジャケットの着用は忘れないようにしましょう。
また、帰るときは汚れをバケツの水で流し、ゴミは必ず持ち帰りましょう。
読んでいただきありがとうございました!
こちらの記事もどうぞ⇩